神宮大麻について
神宮大麻とは、天照大御神をおまつりする伊勢神宮のお神札になります。天照大御神は、皇室の御祖先であり私たち日本人の総氏神です。各地域をお守りくださるのが氏神さまですが、総氏神とは日本全体をお守りくださる、すべての神社の中心となる神様です。
神宮大麻は、伊勢神宮内にていくつもの祭儀を経て奉製され、出来上がったお神札をお祓いし全国の神社に配布されます。
我々日本人は、天照大御神の恵み多い御神徳を戴き、日々お守りいただきながら豊かな生活を過ごしています。家庭の中心には神宮大麻をおまつりいただき、天照大御神のご加護のもと清らかな日々を過ごしていただきたいと思います。
また神宮大麻は、新年を迎えるにあたり、年末に各地域の氏神神社で新しいお神札をお受けいただきます。古くなったお神札は、一年間ご加護いただいたことに感謝をし、神社にお納めいただきます。
神棚をおまつりする場所について
神棚の位置は、神棚の正面が南向きか東向きに、目線より高い位置に置くとされています。おまつりする場所は家の中でも明るく清らかでご家族がよく集まる場所が良いでしょう。しかし、お家の事情で思った場所におまつりできない場合は、ご家族の親しみのある場所や清潔な場所、毎日お参りできる場所を選ぶようにしましょう。何よりも大切なのは神様を尊ぶ心、感謝の心です。
※ しかし上の階に部屋などがあり、神棚の上を人が歩く場合には「雲」という字を白い半紙や奉書紙に書き神棚の上の天井に貼ります。これは、神棚(神様)に対して「ここは空であり、この上には何もありません」と表現するためです。
お神札のまつり方について
神棚の造りによって納め方が異なりますが、三社造りの場合は中央に日本人の総氏神様である伊勢神宮の神宮大麻を、向かって右にご自身のお住まいの氏神神社のお神札を、向かって左に崇敬される神社のお神札をおまつりします。
一社造りの場合は、手前に神宮大麻を、その後ろに氏神神社のお神札を、その後ろに崇敬される神社のお神札を重ねておまつりします。
また神棚がない場合は、タンスや書棚の上に白い紙を敷いておまつりしましょう。
お神札は目線より高い位置に、お神札の正面が南の方角か東の方角に向くようにおまつりします。場所はご家族が集まるリビングか居間が良いでしょう。
(三社造りの場合)
(一社造りの場合)
※ この場合、氏神神社は伊達神社になります。
毎日のお参りとお供え物について
通常は、お米、お酒、お塩、お水をお供えいたします。お米とお塩はそれぞれ白い小さいお皿に入れ、お酒は瓶子に二本入れ、お水は水器に入れお供えいたします。お供えする位置はお米を中央に左右にお酒、向かって右にお塩、向かって左にお水を置きます。
毎日お供えするのが理想ではありますが、難しい方は毎月1日と15日にとりかえるだけでも結構です。また、ご家族の記念日や大切な日、会社の記念日などに特別なお供え物をしてお祝いするのも良いでしょう。
お参りの作法は、日々の暮らしに感謝の気持ちをこめて、二拝二拍手一拝の作法にてお参りしましょう。
(米・塩・水をお供えする場合)
(米・酒・塩・水をお供えする場合)
歳神様について
歳神様とは、元旦に各ご家庭に幸せをもたらし、一年間お守りくださる神様です。また地域によって様々な言われはありますが、お正月の神様と言って良いでしょう。門松や松飾りをするのも、歳神様においでいただく為です。また鏡餅はおいでいただいた歳神様にお供えします。
歳神様のおまつりの仕方は、神棚の下(神棚がのっている板)に垂らすようにセロハンテープなどでお貼り下さい。画鋲を使うのはご遠慮ください。
また歳神様をはずす日は、お正月飾りをはずす日と一緒で、1月7日もしくは15日頃までにはずしていただき、神社にお納め下さい。どんど焼きでお焚きあげいたします。
家族に不幸があった場合
ご家族が亡くなられてお葬式を出した場合は、忌中の期間は、白い紙(半紙など)を貼ってお参りやお供えすることを遠慮いたします。忌みが明けたら白い紙をはずして、通常通りお神札をおまつりしましょう。忌中は一番長い父・母・配偶者・子の場合で50日となります。
忌中と喪中の違いについて
忌中とは 「忌」とは、死を畏れ忌みはばかるという意味で、死のけがれがある期間は一切の外出やお祝い事への参加を避け、身を慎む期間のことで、その期間は最大で50日になります。この期間は神社への参拝、神棚へのお参りを控える必要があります。ですから、この期間が明けたら通常通り神棚にお神札をおまつりしましょう。
喪中とは 亡くなられた家族の冥福を祈り、死を悼み、忌みが明けた後も身を慎む期間のことを言います。ですから死後一年間は「喪中」となります。この期間はお祝い事を避けるため、年賀状も控える必要があります。
昨今、この忌中と喪中の認識が混同されているように思います。
神社への参拝や、神棚へのおまつりは忌中の期間、最大の50日が過ぎれば通常通り行えます。